手話サークルのページ  

yubi,syou 

川南手話サークル「ひまわり」

 

宮崎県児湯郡川南町
会員数30

会長 福岡ちよみ

himawari

 

・令和7年度事業計画

私たちの手話サークルの目的に沿って、会員の手話技術の向上に努めるとともに、聴覚障害者に対する理解を深め、バリアフリー活動のための行事に積極的に参加します。

1.手話講座の助手の派遣(毎週水曜日)  

2.小中学校生徒のボランティア学習または総合的な学習活動に対する協力

3.手話通訳活動

4.聴覚障害者団体および他の手話サークルとの交流

 

 

 

アクセスカウンター

 

 出来ごと (新しい順に記載します。)   

 

・三者合同交流会(..6.25)

 

   手話サークル会員、手話講座受講生、講師の三者の交流会が町内のレストランで開かれました。開会時刻は午後6時30分。

朝からすっきりしない天気でしたが、夕方からは雨も降らず、楽しい交流ができました。

 

 この日は川南町の手話奉仕員養成講座の講師 堀口夫妻の息子さんで、11月のデフリンピックに出場が決まっている堀口(たか)(のり)選手(十種競技)も参加して、

会を盛り上げてくれました。

 

運営委員長あいさつ

会長あいさつ

社協事務局長さんも参加されあいさつを。 手話も慣れたものです。

講師代表の音頭で乾杯!

一人ひとり立って自己紹介です。

いよいよゲームの始まり。 クイズの様子。当てたら賞品がもらえます。

 

堀口さんからデフリンピックの紹介。

 

 

みんなでの写真は、デフリンピックの手話のポーズで。

後ろの人はゴメンナサイ。

 

 

・「川南町社会福祉大会」 手話通訳 ・ 「福祉まつり 手話体験コーナー開設」 (7..14)

 

川南町社会福祉協議会主催の 社会福祉大会・福祉まつり 折りから雨もよいの中に開催されました。

客足が心配されましたが、薄曇りの中にときどきぱらつく程度で、多くの人出となりました。

 

川南手話サークル「ひまわり」は、福祉まつり事業の一環として、今年も手話体験コーナーを開設しました。

昨年は福祉センターの2階でしたが、今年は1階に場所を変更したので、少し参加しやすくなったと思います。

 

当日の指導者として、手話講座講師の方と、他に2名の方にお願いして、3か所で簡単な手話を覚えてもらいましたが、子供たちが多く参加してくれましたので今後が楽しみです。

 

参加者は今年も去年と同じくらいの、合計54名となり、用意した資料を途中で増刷しました。

 

 

初めに手話通訳にあたる「川南手話サークルひまわり」の紹介

 

社会福祉協議会長あいさつ

川南町長代理 副町長あいさつ

児湯社会福祉事務所長祝辞

表彰式(福祉功労者・自助努力者など)

 

手話体験の受付け。就学前の子どももやって来ました。

順番待ちの様子。

このようなブースを3か所作りました。

講師(ろう者)と助手(サークル会員)

 

昼食は午後1時になりました。サークル会員で社協の職員2人はまだ仕事が残っています。

 

 

雨が降ったりやんだりの天気でしたが、テントと福祉センターを使用していたので濡れる心配はありません。

 

売店もいろいろ出ています。

 

おなじみのバザー。

 

中央に大きなテントが張られました。

子供にカレーの無料サービス。

日赤奉仕団の方々。

たちまち子供たちの行列ができました。

・小学校手話授業の支援(令7.1.24〜7.3.6)


町立多賀小学校の3.4年生に1月24日から3月6日まで、4回にわたり手話授業の支援をしました。

その都度、会員を派遣しましたが、手話講座講師の女性Hさんも参加され、生徒はわからないことをろう者に直接質問することもできました。

そういった中で、平日のため仕事をしている人の参加はできないのが少し残念でした。

 

およそ6週間の間に2回の交流会がありました。交流会は主に生徒たちの成果の発表です。

会員が感想と意見を述べます。

 

 今回は、会員の指導と学校の授業を通して、生徒たちは次のような手話ができるようになりました。

@   自己紹介(名前、自分の好きなスポーツ、食べ物など) A学校の紹介(多賀っ子について  生徒数、学校の特色、生徒たちがいつも気を付けていること。) 

   

その中でHさんのイラストクイズが大人気でした。たとえばスポーツ、食べ物、動物の絵を見て、手話をそれぞれに考えてもらいます

 中にはぴったり当てた生徒もいて、大はしゃぎでした。

 

 担任の先生とサークル会長

 会員2人で、ろう者にどのように接すればよいかを説明します。

 対話形式で手話を使っての会話。

 

生徒からHさんへの質問。 中央の黒セーターNさんは、かつて、この学校で教壇に立っていました。通訳で大張り切り。

 

 

先生も助手で登場。

 

今日で1連の事業の終わりです。帰りにはお菓子の袋をもらって、お疲れさまでした。

 

 

 

・ 宮崎県耳の日記念大会(令7.3.2)

 

第46回宮崎県耳の日記念大会が、川南町のサンA川南文化ホールで開催されました。開催地として川南手話サークル「ひまわり」会員も2か月前からいろいろ準備をしてきました。

当日は西都児湯郡内の手話サークル・宮崎市の手話サークルのみなさんや聴障協のみなさんが多数スタッフとして参加され、とどこおりなく進行することができました。

 

また、当日は天候にも恵まれ、翌日の雨空を見合げながら、つくづく無事に開催終了することができたことをありがたく思っています。

大会次第の概略は次のとおりです。

 

第1部    式典  

  ・主催者挨拶(県聴障協理事長 堀田享志)  ・地元歓迎挨拶(宮崎市聴障協会長 堀口靖之)  ・祝辞(宮崎県知事 河野俊嗣、川南町長 宮崎吉敏)  ・来賓紹介  ・表彰状・感謝状送呈 謝辞

第2部   映画上映会、応援アンバサダー紹介動画、トークショー

  ・大会宣言  ・大会決議  ・宮崎県耳の日記念大会の沿革

第3部   記念講演・特別企画・抽選会・フィナーレ

   詳細については省略しました。

 

   式典の写真は、カメラマンは外で駐車場案内などで撮影できませんでした。また、写っている方のお名前は間違っていると失礼なので省いています。 

 

  大会宣言採択

  

  閉式のことば

  東京2025デフリンピック紹介動画

  デフ陸上代表トークショー(足の長いこと・・・)

  東京2025デフリンピック カンパ協力お願い

  全国高校生手話パフオーマンス準優勝者演技

抽選会に出演 川南町キャラクター トロンボーイ

 夜の慰労会のあいさつ この後盛り上がります。

 

 

  ジャンケン大会 1等 焼酎?

  いよいよ終わりも近づいて…

 

 

  ・ 交流料理教室(令7.2.2)

 

恒例の料理講習が、川南町福祉総合センターの調理場で、午後6時半から始まりました。

手話サークル、手話講座受講生、講師の交流が主な目的です。料理の講師・指導は町の管理栄養士、町食生活改善推進員の方々です。

 

運営委員の皆さんは早い時期から準備するなどご苦労様でした。

出来上がった料理は、みななうす味。カロリー控えめでも量はたくさん。健康のためには日ごろの食習慣から変えていかなければなりません。

 

後の栄養教室もたっぷり30分ほど勉強をしました。

 

今日の献立

.トマトと卵のスープ  2.タンドリーチキン  3.かみかみ和え(千切り大根、ニンジン、裂きイカ、大豆)  4.じゃがいももち(ジャガイモ、片栗粉、豆乳の団子をフライパンで焼く。)                                                                                            

合計 415 Kcal  ※ これに白御飯が付きます。

   

 

 はじめに献立の説明と作業の組み分けをします。

いよいよ料理つくりにかかりました。

 

カメラの腕が悪いのであまり見栄えはしませんが、料理は味です! 

手前左は持ち帰り用のミニトマト、これは会員からの寄付で、高いお米の寄付もありました。

参加者の材料費負担、200円はサークル持ちです。

 

 

 

 

強化ガラスの向こうは町議選期日前投票の会場。

 

食後はみっちり栄養学の勉強をしました。

 

もちろん完全防音ですよ。

 

 

・「第46回宮崎県耳の日大会」は 川南町「サンA川南文化ホール」で(令732(日曜日))開催 

 

第46回宮崎県耳の日大会は川南町の「サンA川南文化ホール」で開催されることになりました。

私たち川南手話サークル「ひまわり」会員も大会運営のお手伝いをすることになりましたが、なにしろ初めての体験ですから、大会本部からの指示がない限り何もできません。

 

とりあえず、いま取り組んでいるのが、協賛広告のお願いに廻ることです。各会社団体さんも気持ちよく対応してくださり、現在、順調に進んでいます。

毎週の勉強会も、今は大会に関係することがほとんどです。若い会員の人たちは手話の勉強時間が削られますが、このような体験は今後もおそらくないと思われます。

 

何とか頑張って、耳の日大会に参加する皆さんの満足が得られるようにしたいと思っています。

 

トロンドーム画像

         文化ホール部分写真

総合文化ホール(正面が図書館、左側がホール)

 

 

 

・三者合同忘年会(.6.11.27)

 

 手話サークル会員、手話講座受講生、講師の三者合同忘年会が町内のレストランで開催されました。開会時刻は午後6時30分。

忘年会には時期が少し早い気もしますが、当日は木枯らしが吹いて、年末のような感じになっていましたよ。

 

 来年3月2日の「宮崎県耳の日大会」は川南町が会場になっています。大忙しの 大会実行委員長 堀口靖之さんは川南手話講座の専任講師でもあります。

サークルの行事にはいつもお世話になっていますが、当日も忙しい中を参加してくださいました。

 

 当日はキャンセルもあったりして、新コロナ、インフルエンザもそろそろ流行し始めたようですね。

ともかく、楽しかった雰囲気は写真でご覧になってください。

 

運営委員長あいさつ

会長あいさつ

社協からも来ていただいて、一言

講師代表の堀口さんにあいさつと乾杯の音頭を取っていただきました。

この後にも汁物が追加されました。

一人ひとりからの自己紹介、名札もそれぞれ首から下げています。

 

おなじみ伝言ゲームです。

 

 

その2

 

その3

 

 

終わりに再度 手の形がよく見えませんが、3月2日のかたちになっています。

堀口さんはもう一生懸命ですね。 みなさんがんばりましょう!

 

これで御開き

 

副会長が 「皆さんお手を拝借」

もちろん手話ですよ。

 

 

・三者レクリエーション交流会(.6.9.25)

 

 手話サークル、手話講座受講生、講師の三者レクリエーション交流会(カローリング大会)が、町農村環境改善センターで、午後7時から開催されました。

 交流会の目的は、時には肩の力を抜いて遊びながら、お互いの名前も覚え、交流をして行こうということです。

 

この日は、夜の行事にもかかわらず、町の教育委員会の方々からも、指導と手伝いをしていただきました。ほんとうにありがとうございました。

 参加者は30名以上になり、用具の4セット分24名を超えたため、試合ごとに交代しながら、楽しいひと時を過ごしました。

 

入り口には、今日のチーム分けが貼られています。受講生の方々とは顔合わせをするまで誰だかわかりません。

位置についてー

皆さん フォームだけはばっちりです。

でも、ジエットローラー(円盤)は、こちらの思うようには走ってくれません。

二三度試合をしてみると、いろいろな作戦を考えるようになりました。

この結果をどうみますか?真ん中の黄色が手前の黄色を押しのけて真ん中に止まったようです。

試合が終わると…さすがですね。 すぐに棒雑巾の奪い合い。

あっという間にきれいになりました。

今日手伝ってくださった町の社会教育課の方々に、それぞれあいさつと感想をお願いしました。

バンザーイ  優勝しても賞状も賞品もありません。でも、それ以上のものが得られたはずです。

深々と頭を下げて‥・謝っているのではありませんよ。

運営委員長の終わりのあいさつでした。

 

 

 

・「小学生福祉体験学習」手話指導 (5..)

 

川南町社会福祉協議会主催の福祉体験学習が、町社会福祉センターで行われました。夏休み期間中に、町内の各小学校(5校)の4年生以上の希望者を集めて、いろいろな福祉関係の体験をしてもらいます。手話指導はそのひとつです。

 

今回は夏休み中の、ほかの行事と重なったため、参加者が少なくなったのは残念でしたが、かといって手抜きをすることは一切ありません。

今回、生徒の参加者は6名。手話サークル会員はほぼ倍くらい。こちらのほうが多いので、生徒に圧迫感を与えないような配慮は必要です。

 

手話体験の受け持ちの時間は、午後1時から3時までの2時間。生徒たちは、みんな眠たい時間帯です。 

  

学習する手話の内容

1.  始めのあいさつの後、サークル会員、生徒相互に自己紹介をする。

2.  学校名、学年、自分の名前(指文字で)を覚えてもらう。質問の仕方「あなたの名前は何?」外「わかった」「わからない」など。

3.  動物の手話を覚えよう(フルーツバスケットのルール)   絵カードを見て動物の手話を表す。(犬、猫、兎、馬、パンダなど)

4.  身振りでゲーム        生徒チーム対大人チームでカードに書かれた課題を身振りで表す。

5.  日常会話を覚える      挨拶いろいろ  ありがとう  お願いします  (生徒の覚えたい単語に応えて・・・・)

6.  川南町民歌の披露

7.  まとめ              ・アンケート用紙の記入 ・感想を言ってもらう。 ・デフリンピックに触れる。 

 

会長の説明

マンツーマンで指導

あなたの名前は何?

学校名 学年など

挨拶のいろいろ

「もーたまらん」いちばん眠い時間です

 

 

川南町民歌の指導

 

 

 

     令和6年度開講式(令6.4.17)

 

  令和6年度の川南町手話奉仕員養成講座の開講式が川南町総合福祉センターで、午後7時から行われました。

 今年度から実施主体が町になったため、開講式に初めて町から出席されました。

 

  開講式次第

1.    開会の言葉(副会長・司会進行)

2.   主催者挨拶(副町長)

3.   祝辞(川南町社会福祉協議会事務局長、川南手話サークル「ひまわり」会長)

4.   講師紹介(助手紹介)・それぞれ4人

 

 今回の受講生は14人、新コロナの制約がなくなったため、前回に続き予想以上の受講生です。この後、受講生はさっそく授業に入りました。

 

受講生 前の2列、後ろはサークル会員

町長(代理)挨拶

祝辞 町社会福祉協議会事務局長

祝辞 川南手話サークル「ひまわり」会長

講師紹介 それぞれ自己紹介をしていただきました。

手話講座助手紹介 それぞれが自己紹介を

しました。(サークル会員が担当します。)

 

 

 

 

優遊爺さんの家に返る

リンク1

https://msen2022.sakura.ne.jp/wp/

「宮崎県聴覚障害者協会