川南手話サークル「ひまわり」 宮崎県児湯郡川南町 会長 福岡ちよみ |
|
・令和4年度事業計画
私たちの手話サークルの目的に沿って、会員の手話技術の向上に努めるとともに、聴覚障害者に対する理解を深め、バリアフリー活動のための行事に積極的に参加します。
1.手話講座の助手の派遣 (毎週水曜日)
2.小中学校生徒のボランティア学習または総合的な学習活動に対する協力
3.手話通訳活動
4.聴覚障害者団体および他の手話サークルとの交流
|
出来ごと (新しい順に記載します。)
・ 川南手話サークル「ひまわり」厚生労働大臣表彰受賞 (令5.1.16)
かねて川南町社会福祉協会から通知がありました、厚生労働大臣表彰の伝達式が、宮崎県庁で行われました。
当日は社協の地域福祉係の女性に案内していただき代表が出席しました。
表彰状の伝達式に出席したのは、会長外サークル結成の時からの会員2名です。
県庁からは総合政策部長、関係課長、担当者など5名の方が出席され、表彰状と記念品を授与された後、部長の祝辞をいただきました。
式に参列できたことは、大変晴れがましいことでしたが、これもサークル会員のみんなで協力し合い、築いてきた手話サークルの成果であることをしみじみと感じました。
更に、大変ご多忙の中を推薦してくださった川南町社会福祉協議会事務局の皆さんの熱意が実ったものだと思います。
とても長く、また短くもあった、この22年余りの活動を改めて振り返っています。
|
|
|
総合政策部長が厚生労働大臣表彰状の代読をされました。 |
表彰状授与(会長) |
記念品授与(初代会長) |
上 丸めていたので、うまく写りませんでした。 下 副賞の 時計と名刺受け |
表彰伝達の後、総合政策部長から心に残る暖かい祝辞をいただきました。 |
記念撮影 前列 向かって左から 県総合政策部長、手話サークル会員3人、後列中央 川南町社協職員 |
・ 「町福祉センター」に引越し (令4.12.22)
新しい福祉センターに、やっと引っ越しすることができました。ボランティアルームの一部に専用のキャビネットも準備され、自由に使うことができます。
引っ越し当日は天気も良く、ちょうど冬至の日で(あまり関係はないか)手のすいている人が、加勢しました。
今までサークル関係の資料等は前会長の家においてもらっていました。あらかじめ資料の選別もしないで、全部を保管していたので、大変だったと思います。
改めて参加者で残すものをふるい分けしました。
困ってしまったのはいろいろな賞状や感謝状の取り扱いです。新しい庁舎には簡単に釘を打つことができません。 それでも宮崎県社会福祉協議会長や宮崎県知事の表彰状はどこかに飾っておきたいものです。
|
|||
川南町総合福祉センター |
入り口横の遊び場 |
○ センター内の施設 役場福祉課 社会福祉協議会 子育て支援センター「こどみん」 その他 会議室 調理室 にぎわいホール ボランティアルーム など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会福祉協議会 |
ボランティアルーム入り口 |
「さて、どういうように片付けようか」 |
表彰状をかける所がありません。 |
|
|
|
|
・ 手話サークル忘年会(令4.11.30)
明日からは12月というこの日に、早々と忘年会です。この3年間は新コロナのために、すべての行事が中止または縮小されてきました。
このような忘年会も3年ぶり、みな胸をワクワクさせて待っていたようです。
サークルでは会員のほかに、手話講座受講生、講師、社協職員にも呼びかけて、参加者は27名になりました。特に、今回の受講生たちは元気坊で、宴会を盛り上げてくれました。上級の手話資格を目指して頑張っている人もいるようで、今後が楽しみです。
会の進行
1. 会長挨拶 2.来賓あいさつ(社協事務局長) 3.講師代表挨拶 4.開宴
2. お楽しみ会 ○抽選会(お手製の手提げ小物入れ、お菓子などが景品に)
○チームごとのゲーム大会 指文字の形からの連想ゲーム(例えば、人差し指1本からできる手話を、次々に早く作っていく。など・・・)
|
|
|
|
はじめに会長の挨拶 |
実行委員長あいさつ |
社協の職員にも一言。会員ではないけど、全部手話ですよ。 |
乾杯の音頭は、宮崎県聴覚障がい者協会堀口 会長にお願いして… |
|
|
|
|
会場の広さがもう少し欲しいところです。 |
いよいよゲームの始まり・・・ |
マスクもどこそこ・・・なにしろ飲み食いしながらなので・・・ |
感想 とにかく、長い間出来なかった会員の飲み会ができたので、もう感激です。受講生の参加は女性ばかりでしたが、みんな元気でバリバリ、グイグイやってました。たのもしい。
今年は、5月に川南手話サークル「ひまわり」が、みやざき社会貢献活動表彰も受賞できて、とにもかくにも、よい1年間でした。皆様のご支援ご協力に感謝いたします。
・「中学校福祉体験学習」補助ボランティア(令4.11.25)
今回のボランティアは,手話の指導ではありません。町内の唐瀬原中学校で行われる「福祉体験学習」の補助者として、町社会福祉協議会からの依頼で参加することになりました。
同じように、町の「更生保護女性部会」の人たちと、一緒に参加しました。社協から2名、手話サークルからは5名、全部で14名くらい?でした。
内容は、車椅子の使い方、アイマスク装着、肢体不自由者体験用の装具(腕、足、体幹(腰をかがめる。)用)を着けて行動するなどです。
生徒が多いので、このような装具を着脱するのにかなり手間がかかるので、補助します。車椅子は、体育用マット、跳び箱の踏切版などで作った障害物が置いてあり、それを越えるときに、転倒したりしないように注意します。
午後1時15分頃から始めて3時過ぎまで、始めはユニホームのウィンドブレーカーを着ていましたが、途中で皆脱いでしまったほど、結構体を動かしました。それでも、若い生徒たちと接するのは、とても楽しいものでした。
|
|
|
|
社協担当者のあいさつと説明。 |
この時まで、自分がどのようなことをするのか、わかっていません。 |
装具を取り出して、着け方の説明。 |
生徒がそろいました。 |
|
|
|
|
生徒に着け方の説明をします。 |
いよいよ動き始めました。 |
車椅子の障害物。車椅子に乗っている生徒には相当重そうな人もいましたよ。 |
|
・「小学生福祉体験学習」手話指導 (令4.8.4)
川南町社会福祉協議会主催で、夏休み期間中に、町内の各小学校(5校)の4年生以上の希望者を集めて、2日間にわたり、いろいろな福祉関係の体験をしてもらいます。
生徒たちは、その中で手話、車椅子、調理実習、アイマスクなどの体験学習をします。
今回、生徒の参加者は17名。手話サークル会員は10名でした。おりからのコロナ禍の中で、開催が心配されましたが、マスクと消毒の徹底で何とか実行することができました。
手話体験の受け持ちの時間は、午後1時から3時までの2時間。みんな眠たい時間帯です。
学習する手話の内容
1. スポーツと動物の手話 (午後の眠い時間を楽しく)
2. 手話で自己紹介ができるようにする。(あらかじめ手話の50音表を配り、自分の名前に丸印をつけてもらっておく。)
生徒を4グループに分けて、それにサークル会員2人を割り振り、個別に指導する。
3. 挨拶の手話を覚える。(日常の生活で、家族とまたは友達とのコミュニケーションのために)
4. 「川南町歌」を覚える。(時間の関係で、今回は1番だけを覚える。)
感 想
昨年までは参加した生徒の名簿を見ることができましたが、今年は胸に貼った名札だけでした。 昨年までは名簿をあらかじめ見ながら、どこどこの家の子どもさん、孫さんなどと親しみを感じながら教えたりすることもありました。 個人情報の保護とは思いますが、少し淋しい思いでした。
|
|
|
|
|
|
スポーツ・動物の手話単語は、はじめに、みんなに表現を考えてもらいます。 |
イラストを見ながら考えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手話の50音表で自分の名前を覚えます。 |
熱が入りすぎ、ちょっと密になったりして |
|
|
||
|
|
|
|
|
|
川南町歌を手話で覚えます。 |
終わりに、かんたんな復習をしました。 |
それぞれの感想を書いてもらいました。 |
|
|
|
・「川南町社会福祉大会」 手話通訳 (令4,7,2)
新コロナのため中止されていた川南町社会福祉大会は、3年ぶりに「トロントロンドーム」(サンA川南文化ホール)で、午前9時30分から開催されました。会員は、9時には集まって、それぞれ立ち位置の確認や受け持ちの練習をしました。
開会とともに会員12人全員がステージに並び、手話サークルとしての日頃の活動について紹介されました。すぐに国歌斉唱です。
今回の国歌と川南町歌斉唱は全員が起立して国旗及び町旗に注目するだけで、斉唱はしません。手話サークル会員は両サイドの花道で手話で歌詞を演じました。
町民憲章朗読、社協会長及び町長挨拶、表彰状び感謝状の授与の後、来賓の祝辞がありましたが、すべて手話通訳が立ちます。
今回特筆したいことは、児湯社会福祉事務所長の祝辞は所長自らが手話を交えて述べられたことです。こういったことが、福祉の関係者の中で普通に行われるようになってほしいですね。
恒例の講演は 「認知症っていいもんだ」と題して 三股病院に勤務しておられる 甲斐真由美氏 の自らの体験に基づく講演が行われました。講演もさることながら、スクリーンに映されるイラストが面白くて、あっという間に終わりました。
その後、恒例のご苦労さん昼食会。社協の担当の方も交えて、アルコール抜きで盛り上がりました。それにしても暑い1日でした。
|
|
|
会場のトロントロンドーム 雲が多いのは台風4号が発生しているからです。 |
控室の部屋は全面鏡があるので、メイクもばっちり。 |
主催者挨拶。 川南町社会福祉協議会長。 |
|
|
|
町長挨拶 |
町議会議長祝辞 終わりに 「手話通訳ご苦労様でした」 |
|
|
|
|
児湯福祉事務所長の手話を交えての祝辞 |
社会福祉協議会長より表彰状及び 感謝状の贈呈 |
午前中に終わり昼食会 ビールが欲しいところですが 「だめっ」 |
|
|
|
講演会の様子。 会場の皆さんも一緒にまず 体のコリを取りましょう。 |
イラストの漫画が面白くて。 |
サークル会員全員が並んだ紹介写真等はあとで手に入り次第、追加し掲載します。
※おことわり
・手話奉仕員養成講座閉講式(令4.4.20)
・令和4年度定期総会(令4.4.26)
・手話奉仕員養成講座開講式(令4.5.11)
・みやざき社会貢献活動表彰受賞(令4.5.)
以上については、処理ミスにより消えてしまいましたので、改めて写真のみ掲載します。
・手話奉仕員養成講座閉講式(令4.4.20) (写真のみ)
|
|
|
|
|
|
|
|
・令和4年度定期総会(令4.4.26) (写真のみ)
|
|
|
|
|
|
|
|
・手話奉仕員養成講座開講式(令4.5.11) (写真のみ)
|
|
|
|
|
|
|
・みやざき社会貢献活動表彰受賞(令4.5. ) (写真のみ)
|
|
|
|
知事から表彰を受ける会長 |
|
受彰者全員の記念撮影 |
左から川南町社協担当者、知事、ひまわり会長 |
・令和3年度定期総会(令3,4,7)
新型コロナのために、何もできなかった令和2年度でした。新年度こそは・・という意気込みは、皆あるのですが、年度早々に大阪市での変異ウイルス蔓延ということで、地方も油断できない情勢になってきました。
ということで、定期総会もあまり気勢は上がりません。
昨年まで使用していた、中央公民館は現在建て替え中で、今は老人福祉館の会議室を借りています。とにかく3密はいけなないということなので、万事控えめ。来賓も町社会福祉協議会の事務局長さんと手話講座担当の女性の2人だけでした。
総会終了後の、夕食会もただ黙々と食べるだけ。早めの解散となりました。
今は早期のコロナ退散を願うばかりです。
|
|
|
全体の写真を撮るにも、何しろ後ろが狭いので、移動がスムーズにできません。 |
来賓の方も皆と同じ並びです。(向かって右の2人) |
会長 顔ではなくて、シャツのマークに注目してください。ひまわりのマークです。 |
|
|
|
さて、夕食会です。いつもの年は、お互い向き合い盛り皿がありで、見栄えもするのですが・・・。 今年は、大声で話もできないので、 何となく侘しい。 |
|
・唐瀬原中学校体験学習「手話教室」 (令2、1、28)
町内の中学校から手話教室の依頼がありました。昨年度は3年生でしたが今回は1年生です。準備期間は2週間で、もう少し日にちが欲しかったのですが、内容は昨年度と同じものでも構わないということで、承けることになりました。
さっそく元教師のNさんが、きっちりと1時間半の時間割を作ってくれました。
・始めに全員自己紹介と会長挨拶手話で話そう(会話)
(1) ろう者の立場に立って考えてみる (寸劇) 場面1、場面2、 ろう者にどのように接触すればよいか。
(2)手話で話そう 簡単な手話の会話を覚えてもらう。
(3)指文字で自分の名前が表せるようにする。
※6つのグループに分かれ、それぞれに会員がついて自己紹介ができるようにする。私も要員だったので、写真を撮る暇がありませんでした。残念!
(4) 「川南町歌」の手話歌
・おわりの挨拶(副会長)
反省 ・寸劇について脚本の意図が演技をする人にうまく伝わっていなかった。予定者が急に出られなくなり、交代したことも一因。
・生徒の反応が良くてこちらの方もやりがいがあった。
・指の向きが間違っている生徒に対する配慮が必要。今回は、急遽ろから見た手の形も示した。
・検討事項 ろう者の協力・出演が必要か。
|
|
|
会場は武道場 生徒は椅子がないので、少し可哀想。正座している生徒も何人か見かけました。柔剣道部員?さすがです。 |
手話で話そう このあたりで生徒もどんどん乗ってきました。 返事の声もお腹から出ていましたよ。 |
手話をするには少し隣が近すぎたかな? |
|
|
|
手話で歌おう はじめに会員が全員で川南町歌を演じます。 |
「川南町歌」 会長が前に立ちました。 時間的に無理なので今回は2番まで。 |
右左が逆になる生徒がいるので、後姿の手の形も見せました。 |
・通山小学校福祉体験学習(令元、11、15)
通山小学校から3年生(30人)の福祉体験学習として、手話の学習の依頼が、町社協を通じてありました。当日は、午後1時半からの1時間です。
といえば、午後の1番眠い時間帯。じっと座っていたら誰だって眠くなります。
そこで考えたのが、立って移動しながら、手話の学習をやってみよう。ということです。
学習計画
1、 手話 (自分の名前)を覚えよう。
2、 手話を使ってみよう。
3、 「夕焼け小焼け」を手話で歌おう。
生徒は1時間で立派に覚えてくれましたよ。眠そうにしていた子は一人もいませんでした。 私たちの作戦勝ち!!
|
|
|
|
はじめに、寸劇で耳の聞こえない人のことを理解してもらいます。 |
耳の聞こえない人に、どのように接したらいいでしょう。 |
グループごとに会員が張り付いて自分の名まえと自己紹介の仕方を覚えます。 |
|
|
|
|
|
会員が、あいさつと自己紹介をしてみせる。 |
いよいよ生徒たちが、他の生徒と挨拶をします。1人で5人を目標に、次々に挨拶をします。この時はグループを離れて、誰でもよい。相手がいないときは会員が対応します。 |
最後に「夕やけ小やけ」を全員で。 5分で覚えちゃった。WWW |
・いきいき塾 (令元、9、4)
尾鈴農協女性部主催の「いきいき塾」で、手話の指導をしました。とは言っても、参加者は80歳、90歳代の高齢者ですから、頭と体の働きを元気に保つための行事です。
手話指導は今回が2回目でしたが、次のような内容で進めました。
・サークル会員の自己紹介 ・手と指の体操(歌に合わせて) ・指文字で数字の1から10までをおぼえる。 ・簡単な手話(例 あいさつ、ありがとう、おいしい、等)
・絵を見ながら干支の動物を手話で表す。 自分の干支の動物を覚えてもらう。
・「夕焼け小焼け」の手話歌
昼食までの1時間15分 を楽しく過ごしていただきました。
|
|
|
世話をされているスタッフの方 |
始めは、歌をうたいながら指の運動です。 |
|
|
|
|
簡単な手話 ありがとうございます?かな |
「干支」 絵を見せたらすぐ声が上がります。 かわいいネズミは犬になりました??? |
「夕焼け小焼け」の手話歌です。 |
|
|
|