手話サークルのページ  

yubi,syou 

川南手話サークル「ひまわり」

 

宮崎県児湯郡川南町
会員数30

会長 福岡ちよみ

himawari

 

・令和6年度事業計画

私たちの手話サークルの目的に沿って、会員の手話技術の向上に努めるとともに、聴覚障害者に対する理解を深め、バリアフリー活動のための行事に積極的に参加します。

1.手話講座の助手の派遣 及び聴講(毎週水曜日)  

2.小中学校生徒のボランティア学習または総合的な学習活動に対する協力

3.手話通訳活動

4.聴覚障害者団体および他の手話サークルとの交流

 

 

アクセスカウンター

 

 出来ごと (新しい順に記載します。)   

 

     令和6年度開講式(令6.4.17)

 

  令和6年度の川南町手話奉仕員養成講座の開講式が川南町総合福祉センターで、午後7時から行われました。

 今年度から実施主体が町になったため、開講式に初めて町から出席されました。

 

  開講式次第

1.    開会の言葉(副会長・司会進行)

2.   主催者挨拶(副町長)

3.   祝辞(川南町社会福祉協議会事務局長、川南手話サークル「ひまわり」会長)

4.   講師紹介(助手紹介)・それぞれ4人

 

 今回の受講生は14人、新コロナの制約がなくなったため、前回に続き予想以上の受講生です。この後、受講生はさっそく授業に入りました。

 

受講生 前の2列、後ろはサークル会員

町長(代理)挨拶

祝辞 町社会福祉協議会事務局長

祝辞 川南手話サークル「ひまわり」会長

講師紹介 それぞれ自己紹介をしていただきました。

手話講座助手紹介 それぞれが自己紹介を

しました。(サークル会員が担当します。)

 

 

     令和6年度定期総会(6.4.3)

 

川南手話サークル「ひまわり」 新年度の定期総会が川南町総合福祉センターにおいて、午後6時30分から行われました。今年度は多数の新加入者も予定されており、益々の発展が期待されます。

 

総会次第 

1.開会の言葉・司会進行 (副会長 ) 2.会長挨拶  3.来賓あいさつ(川南町社会福祉協議会事務局長)  4.議長選出  

 5.議事

@   令和5年度活動報告  A令和5年度決算報告並びに監査報告  B令和6年度事業計画  C令和6年度予算案  D役員選出

   6.閉会の言葉

 

懇親会(夕食会)

 

開会の言葉 司会進行の副会長

会長あいさつ  向かって右奥2人は来賓

挨拶をいただきましたが、写真を失敗しました。

選出された議長

議案の説明 会長

すべて原案通り可決され、役員体制も全員留任となりました。

総会終了後の懇親会

一番手前、丸テーブルは2代目会長のNさん。仕事が忙しくて例会は欠席続きですが、たしか忘年会にも来てくれましたよ。

 

 

 

     手話奉仕員養成講座閉講式(6.3.13)

 

新コロナの流行など、いろいろ苦労のあった今回の講座でしたが、9名の方が終了することになりました。おめでとうございます。

今回から講座の主体が県から市町村になり、閉講式には町からも副町長が出席されました。

 

式次第

開会の言葉    手話サークル副会長(司会進行)

主催者挨拶    川南町社会福祉協議会事務局長

修了証書授与     川南町長(代理 副町長) 

祝      辞        川南町長(代理 副町長)、川南手話サークル「ひまわり」会長、手話講座講師代表

閉会の言葉    手話サークル副会長

                           (手話通訳の必要な場合には、3人の手話通訳者が交代で通訳をしました。)

 

※このほかの出席者は 川南町福祉課長、 同課 社会福祉係長、手話講座講師、手話サークル会員

 

 

このあと恒例の修了生の感想等の発表会がありましたが、皆さん充分手話を身に着けていて、サークル会員もうかうかしてはおれないと感じました。

帰るときには、参加者全員に大きな袋のお菓子の詰め合わせが配られました。 (^^

 

前に座っているのが修了生

 

 司会の副会長

  主催者挨拶

 副町長が終了証書を手渡します。

 引き続き祝辞

 

 講師代表の祝辞 だいぶ気合が入っていますね。

 手話サークル会長祝辞

 さて修了生委の発表会 あとずっと続きますが、内容は想像にお任せします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 修了生がそろって記念写真

 前列二人は講師

 その後、修了生とサークル会員のおしゃべり会。

 

 

 

 

・ 交流料理教室(令6.2.28)

 

恒例の料理講習が、川南町社会福祉センターの調理場で、午後6時半から始まりました。

手話サークル、手話講座受講生、講師の交流が主な目的です。講師は町の食生活指導員の方3人です。

 

運営委員の皆さんは早い時期から準備するなど大変でした。

出来上がった料理は、みななうす味。健康のためには日ごろの食習慣から変えていかなければなりません。

 

今日の献立

1.こんぶごはん  2.干ししいたけのほっこりスープ  3.切干大根とコーンのかき揚げ   4.さつま芋と豚肉の甘辛炒め   5.南瓜だんごのみたらしあん

                                                                                            

合計 609 Kcal  ※ 1日に必要なカロリーはこの3倍です。

 

 

手前の3人が講師の方です。

今日の献立の説明

いよいよ調理が始まりました。

ここはどうやら団子を作っているようです。

 

揚げ物の匂いが立ち始めました。

これは使用前の調理台ではありません。

使用後です。   顔が写りますよ。

今日のごちそう。

運営委員長 「いただきまーす」

眼鏡の人。仕事も早いが食事も早い。

食後、講師の方から食生活に関しての

お話。

副会長から一言。

終わりの言葉は運営委員長。

講師の方へのお礼。

 

 

・手話の勉強の支援(手話交流会)(6.2.1)


町立多賀小学校の4年生は1月15日から2月7日まで、7時間(45分単位)をかけて手話の勉強をすることになっています。それのお手伝いをすることになりました。

その都度、指導者を派遣しますが、その間の2回はサークル会員で都合のつく人は全員参加して、手話を使っての交流をすることになりました。

 

2月1日に第1回の交流会がありましが、内容は次の通りです。

1.    生徒2名とサークル会員1,2名とグループになり、お互いに自己紹介、好きな食べ物、好きなスポーツなどを表現する。

うまくできたらハイタッチして、生徒は次のグループに移動し、そこでまた同じことをくり返します。

2.   手話奉仕員養成講座の講師(ろう者)に対して、生徒から聞きたいことを何でも自由に質問する。

3.   講師によるイラスト(動物、食べ物など)を見て、手話表現を考える。

4.   生徒代表者のお礼の言葉

 

感想

自己紹介は指文字でと思っていたら、既に姓は手話での表現だったので、ちょっとびっくりしました。名の指文字も早くできる生徒がいて、もう一度してもらったこともありました。

こどもは覚えるのが早く、今までに3回勉強しているのですから、当然ですね。

 

先生が会の進め方について説明します。

 

さっそく自己紹介から。

読み取った名前その他を生徒は記帳します。

講師に対しての自由質問。会員の1人が後ろに立っていて、通訳します。

イラストを見せて、手話の表現を生徒に考えてもらいます。

イラストはよく見えませんが、これはどうやら兎でした。

お礼のあいさつ。

後ろの人が通訳をしています。

 

 

 

・中学校福祉体験授業ボランティア(5.11.20)

 

町内の唐瀬原中学校で行われる「福祉体験学習」の補助者として、町社会福祉協議会からの依頼で参加することになりました。

 

いま学校ではインフルエンザが流行りかけていて、心配な人は避けた方がいいということで、「ひまわり」からの参加者は3名、ほかに「更生保護女性部会から3人、社協の担当者2人、ケアプランナーの人1人の9名でした。前回は14だったので、かなりハードでした。

 

内容は、車椅子の使い方、アイマスク装着、高齢者、肢体不自由者等体験用の装具(腕、足、体幹(腰をかがめる。)手足の重り)を着けて、ステージの上り降りをします。

生徒が多く、装具を着脱するのに時間ががかかるので、わたしたちが手早く補助します。

 

また車椅子は、体育用マットを越えるときに、転倒したりしないように注意します。

 

午前10時から11時50分ころまで。ウィンドブレーカーを着ていましたが、小汗をかくほど体を動かしました。

それにしても、生徒たちの中には手足に重りを着けたまま走る者もいるなど、若い人はやはり元気ですね。

 

もっと写真の欲しいところですが、何せ、忙しくて。

 

集まった生徒たち

 

みんな揃って挨拶をします。

 

赤いウインドブレーカーが「ひまわり」の仲間

はじめる前にいろいろな装具の着け方について説明します。

車椅子体験の様子

腰が曲がって杖をついて。ステージに上り下り。 

これ、数年後のわたしの姿じゃないか 😂

 

 

 

 

・レクレーション交流会(5.9.27)

 

実に4年ぶりのレクレーション交流会です。場所は福祉センターの にぎわいホール 夜7時に手話サークル会員、手話講座の講師及び受講生が集まりました。

運営委員長、会長、講師が挨拶をした後、みんなでゲームをして楽しいひと時を過ごしました。

 

ゲームの内容は、手話を使いながら遊びと勉強を兼ねています。

受講生と言っても基礎講座の現役ですから、手話単語も忘れかけている会員よりは知っている人もいます。

 

内容はとにかく写真を見ないとわかりませんよね。

 

集まった皆さん

会長あいさつ

講師あいさつ

じゃんけんの形を使った単語を考える

グー 大工さんかな

チョキ で床屋さん

意味不明??

途中で息抜き。運動会でおなじみの

けつ圧測定でした。

これをしないと終わらない。伝言ゲームです。(7人ずつ4組に分かれて)

 

 

 

同じく伝言ゲーム。

 

 

 

 

 

・川南町社会福祉大会手話通訳・福祉まつり手話体験コーナー開設 (5..26)

 

川南町社会福祉協議会では今年から社会福祉大会の規模を縮小し、代わりに「川南町福祉まつり」を同時開催することになりました。

そこで川南手話サークル「ひまわり」も祭りの事業の一つとして手話体験コーナーを開設することになりました。

 

そこでは聴覚障がい者と対面しながら、手話を覚えてもらうという趣旨になっています。このため、手話講座講師の3名の方以外に2名の方に加勢してもらい、3つのグループ席を作ってすることになりました。

 

なにしろ初めてなので、皆さん何人来られるか心配していたのですが、どうしてどうして50名の方が体験し、大盛況でした。まずは写真をご覧ください。

 

 

新社会福祉協議会長挨拶

 

新町長挨拶

社会保険事務所長あいさつ

司会者席

福祉関係表彰の通訳者二人は今回が初舞台。「たとえ間違っても、誰もわかりゃせん。」と、励まされて・・・

テントに日が差し込んで腕が真っ赤になりました。

親子連れの体験者もたくさん来ました。

 

おっと、だんだん熱が入ってきましたよ。

 

一時は受付が込み合うほどでした。

 

 

昼食は1時前になりました。「みなさん、ありがとうございました。」会長

 

 

町外から応援に駆け付けた人たちからも、一言ずつ感想をいただきました。

 

 

 

役場の駐車場が会場広場。中央の大テント

 

手話の次に人気があったのは、やはりかき氷屋さん。

 

子どもたちは、冷房の涼しい部屋で遊んでいました。

 

 

 

・「小学生福祉体験学習」手話指導 (5..10)

川南町社会福祉協議会主催の福祉体験学習が、町社会福祉センターで行われました。夏休み期間中に、町内の各小学校(5校)の4年生以上の希望者を集めて、いろいろな福祉関係の体験をします。

 

 

その一環として手話の体験をしてもらいました。

今回、生徒の参加者は12。手話サークル会員は13名です。マンツーマンでも一1人余ってしまいますね。その理由は、皆さんご存じの台風6号。

 

事前の申し込みでは20人いたのに、前日まで荒れた天気の結果で、欠席者が増えてしまいました。開催が1日延期されたので、送迎をする親の都合もあったのでしょう。

 

手話体験の受け持ちの時間は、午後1時30分から3時30分までの2時間。生徒はみんな眠たい時間帯でした。 

 

学習する手話の内容

1.  サークル会員による川南町歌の手話表現。会員の自己紹介

2.  生徒を4グループに分けて、手話での学校名、学年、名前を教え自己紹介ができるようにする。(あらかじめ手話の50音表を配り、自分の名前に丸印をつけておく。)

それにサークル会員を割り振り、個別に指導する。

3.  ゲームで手話を覚えよう  @手話を見て動物の名前を当てる。(犬、猫、兎、馬、パンダなど)

Aスポーツの表現を考えてもらう。(バスケット、卓球、野球、サッカーなど)

※生徒からわからない手話単語、知りたい単語があれば聞いておく。

4.  日常の会話を覚える。(おはよう、こんにちは、こんばんは、暑いね、涼しいね、寒いね、ありがとう、お願いします、わかりました、むずかしいなど)

5.  まとめ              @生徒からの質問に対する回答、感想   

                        A今日覚えた手話単語、会話の復習と確かめ

Bアンケート用紙の記入

 

感 想 前日のサークル例会が台風で休みになったため、大切な打ち合わせと練習ができませんでした。やはり詰めの甘さが出てきたようです。しかしそれも貴重な体験です。

     毎回、どうしても眠たい生徒が1人か2人はいます。かわいいですね。よしよし。

 

川南町歌の手話パフォーマンス。            

グループ別に自己紹介の仕方を覚えます。 

 教える人も一生懸命ですよ。 

  「あなたの名前は何?」向き合ってる

人と対話します。

グループ別学習続き

バレーかな。

動物の手話を覚えよう。

  あいさつは相手の目をしっかり見て。

アンケート用紙に感想を書いてもらいます。

あらら、私達にまで、3時のおやつがふ

るまわれました。(白玉と甘いフルーツ

 

 


 

 

厚生労働大臣表彰・宮崎県知事表彰 受賞祝賀会(令5.329)

 

厚生労働大臣表彰の受賞祝賀会を3月29日午後6時半から町内の料亭で行いました。

同時に、前年度の新コロナの最中に受賞した、県知事表彰の祝賀会も併せてすることになりました。

 

先日、受賞の報告のため表敬訪問した、川南町長も駆けつけ、祝辞をくださいました。

 

運営委員長あいさつ、会長あいさつの後はすぐに乾杯。

後は、盛り沢山のごちそうに、ただもくもくと挑戦しました。

 

 

会長あいさつ  

表彰の推薦のために、骨折りいただいた社協への

お礼など、受賞のいきさつなども説明しました。

 

 

社協の職員Kさんが、授賞式のほか、サークルの活動状況のスライドを映写し、会場を盛り上げます。

 

町長のお祝いの言葉、手話並みのゼスチャーを交えて。

 

隅の方で目立ちませんが生ビールですよ。

レイアウトが下手でごめんなさい。

 

 

向こうの列  手前から2人目が社協のKさん、カメラでパチパチ写しています。

 

loveサインの3人、手前から会長、前の社協担当者、副会長です。奥の方では町長もおしゃべりに夢中のようです。

 

 

 

 

・ 川南手話サークル「ひまわり」厚生労働大臣表彰受賞 (5.1.16)

 

かねて川南町社会福祉協会から通知がありました、厚生労働大臣表彰の伝達式が、宮崎県庁で行われました。

当日は社協の地域福祉係の女性に案内していただき代表が出席しました。

 

表彰状の伝達式に出席したのは、会長外サークル結成の時からの会員2名です。

県庁からは総合政策部長、関係課長、担当者など5名の方が出席され、表彰状と記念品を授与された後、部長の祝辞をいただきました。

 

式に参列できたことは、大変晴れがましいことでしたが、これもサークル会員のみんなで協力し合い、築いてきた手話サークルの成果であることをしみじみと感じました。

更に、大変ご多忙の中を推薦してくださった川南町社会福祉協議会事務局の皆さんの熱意が実ったものだと思います。

 

とても長く、また短くもあった、この22年余りの活動を改めて振り返っています。

 

 

 

上 丸めていたので、うまく写りませんでした。

下 副賞の 時計と名刺受け

 

 

表彰伝達の後、総合政策部長から心に残る暖かい祝辞をいただきました。

 

 

総合福祉センターロビーに、表彰状と授賞式の写真を展示してくださいました。

 

 

記念撮影

前列 向かって左から 県総合政策部長、手話サークル会員3人、後列中央 川南町社協職員

 

 

 

 

 

・みやざき社会貢献活動表彰受賞(4.5. )  (写真のみ)

 

 

知事から表彰を受ける会長

 

 

受彰者全員の記念撮影

左から川南町社協担当者、知事、ひまわり会長

 

 

・唐瀬原中学校体験学習「手話教室」 (令2、1、28)

町内の中学校から手話教室の依頼がありました。昨年度は3年生でしたが今回は1年生です。準備期間は2週間で、もう少し日にちが欲しかったのですが、内容は昨年度と同じものでも構わないということで、承けることになりました。

さっそく元教師のNさんが、きっちりと1時間半の時間割を作ってくれました。

 

・始めに全員自己紹介と会長挨拶手話で話そう(会話)

(1) ろう者の立場に立って考えてみる (寸劇)  場面1、場面2、 ろう者にどのように接触すればよいか。

(2)手話で話そう 簡単な手話の会話を覚えてもらう。

(3)指文字で自分の名前が表せるようにする

 ※6つのグループに分かれ、それぞれに会員がついて自己紹介ができるようにする。私も要員だったので、写真を撮る暇がありませんでした。残念!

() 「川南町歌」の手話歌

・おわりの挨拶(会長)

 

室内, 床, 天井, 人 が含まれている画像

自動的に生成された説明

室内, 天井, 床, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

室内, 人, テーブル, 天井 が含まれている画像

自動的に生成された説明

会場は武道場 生徒は椅子がないので、少し可哀想。正座している生徒も何人か見かけました。柔剣道部員?さすがです。

手話で話そう  このあたりで生徒もどんどん乗ってきました。 返事の声もお腹から出ていましたよ。

手話をするには少し隣が近すぎたかな?

人, 室内, 天井, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

人, 室内, グループ が含まれている画像

自動的に生成された説明

室内, 天井, 床, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

手話で歌おう はじめに会員が全員で川南町歌を演じます。

  「川南町歌」 会長が前に立ちました。 時間的に無理なので今回は2番まで。

右左が逆になる生徒がいるので、後姿の手の形も見せました。

 

 

    

 

手話サークル規約のページへ

 

優遊爺さんの家に返る

リンク1

hhttp://www2.ocn.ne.jp/~msen/

「宮崎県聴覚障害者協会