手話サークルのページ
川南手話サークル「ひまわり」 宮崎県児湯郡川南町 会長 福岡ちよみ |
|
・令和6年度事業計画
私たちの手話サークルの目的に沿って、会員の手話技術の向上に努めるとともに、聴覚障害者に対する理解を深め、バリアフリー活動のための行事に積極的に参加します。
1.手話講座の助手の派遣 及び聴講(毎週水曜日)
2.小中学校生徒のボランティア学習または総合的な学習活動に対する協力
3.手話通訳活動
4.聴覚障害者団体および他の手話サークルとの交流
|
出来ごと (新しい順に記載します。)
・「第46回宮崎県耳の日大会」は 川南町「サンA川南文化ホール」で(令7年3月2日(日曜日))開催
第46回宮崎県耳の日大会は川南町の「サンA川南文化ホール」で開催されることになりました。
私たち川南手話サークル「ひまわり」会員も大会運営のお手伝いをすることになりましたが、なにしろ初めての体験ですから、大会本部からの指示がない限り何もできません。
とりあえず、いま取り組んでいるのが、協賛広告のお願いに廻ることです。各会社団体さんも気持ちよく対応してくださり、現在、順調に進んでいます。
毎週の勉強会も、今は大会に関係することがほとんどです。若い会員の人たちは手話の勉強時間が削られますが、このような体験は今後もおそらくないと思われます。
何とか頑張って、耳の日大会に参加する皆さんの満足が得られるようにしたいと思っています。
|
|
文化ホール部分写真 |
総合文化ホール(正面が図書館、左側がホール) |
|
・三者合同忘年会(令.6.11.27)
手話サークル会員、手話講座受講生、講師の三者合同忘年会が町内のレストランで開催されました。開会時刻は午後6時30分。
忘年会には時期が少し早い気もしますが、当日は木枯らしが吹いて、年末のような感じになっていましたよ。
来年3月2日の「宮崎県耳の日大会」は川南町が会場になっています。大忙しの 大会実行委員長 堀口靖之さんは川南手話講座の専任講師でもあります。
サークルの行事にはいつもお世話になっていますが、当日も忙しい中を参加してくださいました。
当日はキャンセルもあったりして、新コロナ、インフルエンザもそろそろ流行し始めたようですね。
ともかく、楽しかった雰囲気は写真でご覧になってください。
|
|
|
運営委員長あいさつ |
会長あいさつ |
社協からも来ていただいて、一言 |
|
|
|
講師代表の堀口さんにあいさつと乾杯の音頭を取っていただきました。 |
この後にも汁物が追加されました。 |
一人ひとりからの自己紹介、名札もそれぞれ首から下げています。 |
|
|
|
おなじみ伝言ゲームです。 |
その2 |
その3 |
|
|
|
終わりに再度 手の形がよく見えませんが、3月2日のかたちになっています。 堀口さんはもう一生懸命ですね。 みなさんがんばりましょう! |
これで御開き |
副会長が 「皆さんお手を拝借」 もちろん手話ですよ。 |
・三者レクリエーション交流会(令.6.9.25)
手話サークル、手話講座受講生、講師の三者レクリエーション交流会(カローリング大会)が、町農村環境改善センターで、午後7時から開催されました。
交流会の目的は、時には肩の力を抜いて遊びながら、お互いの名前も覚え、交流をして行こうということです。
この日は、夜の行事にもかかわらず、町の教育委員会の方々からも、指導と手伝いをしていただきました。ほんとうにありがとうございました。
参加者は30名以上になり、用具の4セット分24名を超えたため、試合ごとに交代しながら、楽しいひと時を過ごしました。
|
|
|
入り口には、今日のチーム分けが貼られています。受講生の方々とは顔合わせをするまで誰だかわかりません。 |
位置についてー |
皆さん フォームだけはばっちりです。 でも、ジエットローラー(円盤)は、こちらの思うようには走ってくれません。 |
|
|
|
二三度試合をしてみると、いろいろな作戦を考えるようになりました。 |
この結果をどうみますか?真ん中の黄色が手前の黄色を押しのけて真ん中に止まったようです。 |
試合が終わると…さすがですね。 すぐに棒雑巾の奪い合い。 あっという間にきれいになりました。 |
|
|
|
今日手伝ってくださった町の社会教育課の方々に、それぞれあいさつと感想をお願いしました。 |
バンザーイ 優勝しても賞状も賞品もありません。でも、それ以上のものが得られたはずです。 |
深々と頭を下げて‥・謝っているのではありませんよ。 運営委員長の終わりのあいさつでした。 |
・「小学生福祉体験学習」手話指導 (令5.8.7)
川南町社会福祉協議会主催の福祉体験学習が、町社会福祉センターで行われました。夏休み期間中に、町内の各小学校(5校)の4年生以上の希望者を集めて、いろいろな福祉関係の体験をしてもらいます。手話指導はそのひとつです。
今回は夏休み中の、ほかの行事と重なったため、参加者が少なくなったのは残念でしたが、かといって手抜きをすることは一切ありません。
今回、生徒の参加者は6名。手話サークル会員はほぼ倍くらい。こちらのほうが多いので、生徒に圧迫感を与えないような配慮は必要です。
手話体験の受け持ちの時間は、午後1時から3時までの2時間。生徒たちは、みんな眠たい時間帯です。
学習する手話の内容
1. 始めのあいさつの後、サークル会員、生徒相互に自己紹介をする。
2. 学校名、学年、自分の名前(指文字で)を覚えてもらう。質問の仕方「あなたの名前は何?」外「わかった」「わからない」など。
3. 動物の手話を覚えよう(フルーツバスケットのルール) 絵カードを見て動物の手話を表す。(犬、猫、兎、馬、パンダなど)
4. 身振りでゲーム 生徒チーム対大人チームでカードに書かれた課題を身振りで表す。
5. 日常会話を覚える 挨拶いろいろ ありがとう お願いします (生徒の覚えたい単語に応えて・・・・)
6. 川南町民歌の披露
7. まとめ ・アンケート用紙の記入 ・感想を言ってもらう。 ・デフリンピックに触れる。
|
|
|
会長の説明 |
マンツーマンで指導 |
あなたの名前は何?
|
|
|
|
学校名 学年など |
挨拶のいろいろ |
「もーたまらん」いちばん眠い時間です |
|
|
|
|
川南町民歌の指導 |
|
・「川南町社会福祉大会」 手話通訳 ・ 「福祉まつり 手話体験コーナー開設」 (令6.6.22)
川南町社会福祉協議会では、昨年から社会福祉大会の規模を縮小し、「川南町福祉まつり」を同時開催することになりました。
ところが、当日は大雨警報が出るほどの大降り。客足が心配されましたが、昼近くには小降りになって、かなりの人出となりました。
川南手話サークル「ひまわり」は、祭り事業の一環として、今年も手話体験コーナーを開設しました。昨年はテントの下での開設でしたが、今年は、あらかじめ福祉センターの2階に場所を変更し、開催しました。
当日の指導者として、手話講座講師の方と、他にも2名の方にお願いして、3か所のブースで簡単な手話を覚えてもらいましたが、子供たちが多く参加してくれました。今後が楽しみです。
雨天を心配しましたが、今年も合計57名の参加者があり、用意した50枚の資料をあわてて増刷したほどでした。
|
|
|
|
|
|
手話通訳者の紹介 |
社会福祉協議会長挨拶 |
川南町長(代理)祝辞 |
県児湯福祉事務所長祝辞 |
|
|
|
|
|
|
社会福祉関係表彰・及び感謝状贈呈 |
手話体験受付 |
手話体験の様子 |
子供の遊び場 |
|
|
|
|
|
|
ボッチャ体験 |
出店の様子 |
中央の大テント |
町外の福祉事業所も参加してくれました。 |
|
|
|
|
|
|
洗面器での金魚すくい。 |
バザーも福祉センターベランダで。 |
午後1時に終わって、やっと昼食です。 「ご苦労様でした」会長。 |
お世話になった方々からも、一言いただきました。 |
・
令和6年度開講式(令6.4.17)
令和6年度の川南町手話奉仕員養成講座の開講式が川南町総合福祉センターで、午後7時から行われました。
今年度から実施主体が町になったため、開講式に初めて町から出席されました。
開講式次第
1. 開会の言葉(副会長・司会進行)
2. 主催者挨拶(副町長)
3. 祝辞(川南町社会福祉協議会事務局長、川南手話サークル「ひまわり」会長)
4. 講師紹介(助手紹介)・それぞれ4人
今回の受講生は14人、新コロナの制約がなくなったため、前回に続き予想以上の受講生です。この後、受講生はさっそく授業に入りました。
|
|
|
受講生 前の2列、後ろはサークル会員 |
町長(代理)挨拶 |
祝辞 町社会福祉協議会事務局長 |
|
|
|
祝辞 川南手話サークル「ひまわり」会長 |
講師紹介 それぞれ自己紹介をしていただきました。 |
手話講座助手紹介 それぞれが自己紹介を しました。(サークル会員が担当します。) |
・
令和6年度定期総会(令6.4.3)
川南手話サークル「ひまわり」 新年度の定期総会が川南町総合福祉センターにおいて、午後6時30分から行われました。今年度は多数の新加入者も予定されており、益々の発展が期待されます。
総会次第
1.開会の言葉・司会進行 (副会長 ) 2.会長挨拶 3.来賓あいさつ(川南町社会福祉協議会事務局長) 4.議長選出
5.議事
@ 令和5年度活動報告 A令和5年度決算報告並びに監査報告 B令和6年度事業計画 C令和6年度予算案 D役員選出
6.閉会の言葉
懇親会(夕食会)
|
|
|
開会の言葉 司会進行の副会長 |
会長あいさつ 向かって右奥2人は来賓 挨拶をいただきましたが、写真を失敗しました。 |
選出された議長 |
|
|
|
議案の説明 会長 すべて原案通り可決され、役員体制も全員留任となりました。 |
総会終了後の懇親会 一番手前、丸テーブルは2代目会長のNさん。仕事が忙しくて例会は欠席続きですが、たしか忘年会にも来てくれましたよ。 |
・
手話奉仕員養成講座閉講式(令6.3.13)
新コロナの流行など、いろいろ苦労のあった今回の講座でしたが、9名の方が終了することになりました。おめでとうございます。
今回から講座の主体が県から市町村になり、閉講式には町からも副町長が出席されました。
式次第
開会の言葉 手話サークル副会長(司会進行)
主催者挨拶 川南町社会福祉協議会事務局長
修了証書授与
川南町長(代理 副町長)
祝 辞 川南町長(代理 副町長)、川南手話サークル「ひまわり」会長、手話講座講師代表
閉会の言葉 手話サークル副会長
(手話通訳の必要な場合には、3人の手話通訳者が交代で通訳をしました。)
※このほかの出席者は 川南町福祉課長、 同課 社会福祉係長、手話講座講師、手話サークル会員
|
このあと恒例の修了生の感想等の発表会がありましたが、皆さん充分手話を身に着けていて、サークル会員もうかうかしてはおれないと感じました。
帰るときには、参加者全員に大きな袋のお菓子の詰め合わせが配られました。 (^^♪
|
|
|
|
前に座っているのが修了生 |
司会の副会長 |
主催者挨拶 |
副町長が終了証書を手渡します。 |
|
|
|
|
引き続き祝辞 |
講師代表の祝辞 だいぶ気合が入っていますね。 |
手話サークル会長祝辞 |
さて修了生委の発表会 あとずっと続きますが、内容は想像にお任せします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修了生がそろって記念写真 前列二人は講師 |
その後、修了生とサークル会員のおしゃべり会。 |
|
|
・ 交流料理教室(令6.2.28)
恒例の料理講習が、川南町社会福祉センターの調理場で、午後6時半から始まりました。
手話サークル、手話講座受講生、講師の交流が主な目的です。講師は町の食生活指導員の方3人です。
運営委員の皆さんは早い時期から準備するなど大変でした。
出来上がった料理は、みななうす味。健康のためには日ごろの食習慣から変えていかなければなりません。
今日の献立
1.こんぶごはん 2.干ししいたけのほっこりスープ 3.切干大根とコーンのかき揚げ 4.さつま芋と豚肉の甘辛炒め 5.南瓜だんごのみたらしあん
合計 609 Kcal ※ 1日に必要なカロリーはこの3倍です。
|
|
|
|
手前の3人が講師の方です。 今日の献立の説明 |
いよいよ調理が始まりました。 |
ここはどうやら団子を作っているようです。 |
|
|
|
|
|
揚げ物の匂いが立ち始めました。 |
これは使用前の調理台ではありません。 使用後です。 顔が写りますよ。 |
今日のごちそう。 |
運営委員長 「いただきまーす」 |
|
|
|
|
眼鏡の人。仕事も早いが食事も早い。 |
食後、講師の方から食生活に関しての お話。 |
副会長から一言。 |
終わりの言葉は運営委員長。 講師の方へのお礼。 |
・手話の勉強の支援(手話交流会)(令6.2.1)
町立多賀小学校の4年生は1月15日から2月7日まで、7時間(45分単位)をかけて手話の勉強をすることになっています。それのお手伝いをすることになりました。
その都度、指導者を派遣しますが、その間の2回はサークル会員で都合のつく人は全員参加して、手話を使っての交流をすることになりました。
2月1日に第1回の交流会がありましが、内容は次の通りです。
1. 生徒2名とサークル会員1,2名とグループになり、お互いに自己紹介、好きな食べ物、好きなスポーツなどを表現する。
うまくできたらハイタッチして、生徒は次のグループに移動し、そこでまた同じことをくり返します。
2. 手話奉仕員養成講座の講師(ろう者)に対して、生徒から聞きたいことを何でも自由に質問する。
3. 講師によるイラスト(動物、食べ物など)を見て、手話表現を考える。
4. 生徒代表者のお礼の言葉
感想
自己紹介は指文字でと思っていたら、既に姓は手話での表現だったので、ちょっとびっくりしました。名の指文字も早くできる生徒がいて、もう一度してもらったこともありました。
こどもは覚えるのが早く、今までに3回勉強しているのですから、当然ですね。
|
|
|
|
先生が会の進め方について説明します。 |
|
さっそく自己紹介から。 |
読み取った名前その他を生徒は記帳します。 |
|
|
|
|
講師に対しての自由質問。会員の1人が後ろに立っていて、通訳します。 |
イラストを見せて、手話の表現を生徒に考えてもらいます。 |
イラストはよく見えませんが、これはどうやら兎でした。 |
お礼のあいさつ。 後ろの人が通訳をしています。 |
・中学校福祉体験授業ボランティア(令5.11.20)
町内の唐瀬原中学校で行われる「福祉体験学習」の補助者として、町社会福祉協議会からの依頼で参加することになりました。
いま学校ではインフルエンザが流行りかけていて、心配な人は避けた方がいいということで、「ひまわり」からの参加者は3名、ほかに「更生保護女性部会」から3人、社協の担当者2人、ケアプランナーの人1人の9名でした。前回は14名だったので、かなりハードでした。
内容は、車椅子の使い方、アイマスク装着、高齢者、肢体不自由者等体験用の装具(腕、足、体幹(腰をかがめる。)手足の重り)を着けて、ステージの上り降りをします。
生徒が多く、装具を着脱するのに時間ががかかるので、わたしたちが手早く補助します。
また車椅子は、体育用マットを越えるときに、転倒したりしないように注意します。
午前10時から11時50分ころまで。ウィンドブレーカーを着ていましたが、小汗をかくほど体を動かしました。
それにしても、生徒たちの中には手足に重りを着けたまま走る者もいるなど、若い人はやはり元気ですね。
もっと写真の欲しいところですが、何せ、忙しくて。
|
|
|
集まった生徒たち |
みんな揃って挨拶をします。 |
赤いウインドブレーカーが「ひまわり」の仲間 |
|
|
|
はじめる前にいろいろな装具の着け方について説明します。 |
車椅子体験の様子 |
腰が曲がって杖をついて。ステージに上り下り。 これ、数年後のわたしの姿じゃないか 😂 |
|
|
|
・ 川南手話サークル「ひまわり」厚生労働大臣表彰受賞 (令5.1.16)
かねて川南町社会福祉協会から通知がありました、厚生労働大臣表彰の伝達式が、宮崎県庁で行われました。
当日は社協の地域福祉係の女性に案内していただき代表が出席しました。
表彰状の伝達式に出席したのは、会長外サークル結成の時からの会員2名です。
県庁からは総合政策部長、関係課長、担当者など5名の方が出席され、表彰状と記念品を授与された後、部長の祝辞をいただきました。
式に参列できたことは、大変晴れがましいことでしたが、これもサークル会員のみんなで協力し合い、築いてきた手話サークルの成果であることをしみじみと感じました。
更に、大変ご多忙の中を推薦してくださった川南町社会福祉協議会事務局の皆さんの熱意が実ったものだと思います。
とても長く、また短くもあった、この22年余りの活動を改めて振り返っています。
上 丸めていたので、うまく写りませんでした。 下 副賞の 時計と名刺受け |
表彰伝達の後、総合政策部長から心に残る暖かい祝辞をいただきました。 総合福祉センターロビーに、表彰状と授賞式の写真を展示してくださいました。 |
記念撮影 前列 向かって左から 県総合政策部長、手話サークル会員3人、後列中央 川南町社協職員 |
・みやざき社会貢献活動表彰受賞(令4.5. ) (写真のみ)
|
|
|
|
知事から表彰を受ける会長 |
|
受彰者全員の記念撮影 |
左から川南町社協担当者、知事、ひまわり会長 |
|
|
|