俳 句 の ペ ー ジ

 

俳句鑑賞

ここで取り上げている句は2025年6月の朝日俳壇の入選句です。

鑑賞句は私の好みであげた句ですから、新聞紙上での上位入選句とは限りません。

選者は4人おられますので、毎月掲載の順を変えています。作者ごとの作品の掲載順番は発表された順にしています。

このページは1か月ごとに更新することにしています

 

高山 れおな 選

首振ってネクタイ外す薄暑かな   国分寺市 毛利 親雄

(毎日が日曜となると、ネクタイをするのは葬式のときくらい。先日、老人会の総会にお招きした副町長さんは半そでシャツにノーネクタイでした。今はそういった時代です。スーツ、ネクタイに合わせて空調するなんてのは、もうやめにしましょう。)

風薫る注射に泣いた子がナース    奈良市 小山 寿美代

(昔、役場の衛生係で予防注射に廻っていた頃、保育所で一人の女の子がいなくなって、みんなで探していたら、オルガンの下で震えていました。今は何をしているのだろう。)

 

(あお)(さぎ)の遊ぶが如く(こい)を刺す      長崎市 下道 信雄

(鷺は歩くときもゆったりとしていて、動作が素早いとは思えないのに、すっと首を伸ばせば何か捕まえている。鯉というからには池の鯉なのだろうか。となると遊ぶがごとくの意味が分かります。)

 

大串  章 選

父白寿麦酒飲み干し逝きにけり    大村市 小谷 一夫

(白寿まで生きようとは思いもしないが、死ぬまで元気でいたいものです。経管栄養・胃婁はしないと公言しています。末期の水がビールなら最高ですね。)

新人に周りが慣れて夏立ちぬ     横浜市 高野  茂

(以前、新入社員が「金の玉子」と言われた時代がありましたが、今はどうやらそのような時代らしい。周囲がいろいろ気を使っています。何しろ気に喰わないと、すぐやめてしまうんで。)

兼業と半農たちの田植(たうえ)かな      福岡市 釋  蜩硯

(専業農家は、狭い棚田の田圃で、ちまちまやっていたのでは、商売になりません。皆さん趣味の範囲でなら、田圃の仕事も楽しいものですよ。)

 

小林 貴子 選

遠足の列ぐだぐだの帰り道      東海市 斉藤 浩美

(精いっぱい遊んだ後は疲れていますからね。もうこのとおり。小学校の頃の遠足は、いつも町内の海浜に決まっていて、1番遠い子は往復20キロ以上。先生も疲れてしまって、帰りは現地解散でした。)

薫風や心がちょっと空回り   北海道当別町 古川 周三

(天候がいいと俄然やる気になります。さあ何をやりますか?身近な冬物の整理、庭の草取りはほったらかしで、何か新しいことを探している。空回りの空吹かし。)

(うすもの)や影まで薄くなりさうな    いわき市 岡田 木花

(やー涼しそうですね。できれば着る人も涼しそうな人がいい。これって、やはりルッキズムですか?)

 

長谷川 櫂 選

執刀医水やうかんも受け取らず 栃木県壬生市 あらゐひとし

(仕事一途の人物像がイメージされますね。腕のいい外科医は腕のいい職人と同じようなものか。ヘンコツでも腕は一流。)

孤独死となれば恥ずかし寝る裸    岐阜市 金子 秀童

(わたしも一時、嫁さんにあっぱっぱを縫ってもらって、それ1枚で寝ていました。超快適です。でもね、やはり天災火災のことを考えると、パンツだけは、はくことにしました。)

短夜を寝過ごすこともなき(よわい)    伊丹市 保理江 順子

(情けないけどこのとおり。朝4時には目が覚めて、薄暗い中、たすきをかけて徘徊を始めます。その代わり日中はうつらうつら夢心地。おっと、運転中は目をあいていますよ!)

 

            

 アクセスカウンター

 

 

優遊爺さんの家に返る