俳 句 の ペ ー ジ
俳句鑑賞
ここで取り上げている句は、2025年4月の朝日俳壇の入選句です。
鑑賞句はわたしの好みで選んだ句ですから、新聞紙上での上位入選の句とは限りません。
選者は4人おられますので、毎月掲載の順番を替えています。作者ごとの作品の掲載順番は発表された順にしています。
このページは1か月ごとに更新することにしています。
小林 貴子 選
掻上げにすべての春をまとめけり 松山市 しのはらまさし
(彩のいい春野菜の掻揚げが目に浮かびます。何を入れてもいいし、簡単だけどおいしい。作者は男性のようですが、もう、コップ片手に作っているのではないかな?)
春闘やしようか家事のストライキ 日光市 土屋 惠子
(なんて言い出したら、亭主はおろおろするばかり。すでに家庭内での立場は、逆転しているようにも見えますが。)
つるつるの都市の膚に春の塵 尼崎市 吉川 佳生
(つるつるの肌とはよく言ったものだ。文化的な施設はみなそういったものですね。ガサガサの木の幹の肌触りを優しく感じる。)
長谷川 櫂 選
一二片花のさまよふ篝かな 尾張旭市 古賀 勇理央
(かがり火に煽られた桜の花びらが、夜目にもはっきり浮かび上がる。どこかのお祭りなのだろうか。幻想的です。)
月よりも地球朧と「きぼう」より 八王子市 額田 浩文
(なるほど。月には大気がないので、風は吹かないし砂が舞い上がることもない。霾は地球上のどこにでも発生しているのだろうな。)
春愁か食道炎か両方か 栃木県壬生市 あらゐひとし
(本人が分からないのに、こういっては失礼かもしれないが、これは食道炎があって、春憂いにつながっていくと考えるのが、順当かと。)
高山 れおな 選
永き日の果てはありけり縄のれん 青梅市 市川 蘆舟
(縄暖簾をくぐったとたんに、時の流れは速くなってしまう。いつの間にか午前さま。)
家中のカレーのにほひ万愚節 東京都杉並区 櫻井 京子
(多分、4月1日はわが家はカレーの日。と、いつの間にか決まっているのだと思う。ところで、サラダ記念日はいつだったかな。)
クリームと餡の層なす春の雲 島田市 魚野 真理根
(うーむ。これは相当しつこい。わたしも年を取るにつれて相当甘党にはなってきましたが、想像するだけでげっぷが出ます。)
大串 章 選
余命など眼中になき接木かな 横浜市 岡部 豊
(接木は、やりだすと面白い。見事つがって成長するのを見るときの達成感が桁違いです。でも、最近は柿の実がなっても喜んでくれるのは鴉か鵯くらい。)
楽しませ最後の締めと花いかだ 三郷市 村山 邦保
(桜の花は満開のときもそうだが、桜吹雪が1番感動的です。さらに、その後の花いかだとくれば申し分ないのだけど、これは、ほんの限られた所だけ。)
国境を知らぬ流氷着岸す 伊賀市 馬岡 裕子
(流氷は風の吹くまま気の向くまま、どこにでも行ってしまいます。これには、トランプさんでもお手上げですな。)
|