のぞみ病棟のページ
このページは個人のページです。国立病院機構宮崎病院「のぞみ病棟」の入所者と保護者の会の出来事などを皆さんにお届けします。
のぞみ病棟保護者の会は 全国重症心身障害者を守る会」に加入しています。 重症心身障碍者病棟 2棟 (120床) 会員数95人 主な年間行事 奉仕活動 病棟内清掃(備品清拭等) 定例面会日 第2木曜日 第4日曜日 |
出来ごと
・令和4年度のぞみ病棟保護者の会懇談会(令4.6.19)
今年の「のぞみ病棟保護者の会総会」は新コロナ感染症のため、文書による説明と採決により行われましたが、6月になり新コロナの情勢も変わってきたところで、全体会が行われました。
現在、入所者との面会はできるようにはなっていますが、まだ直接接触することは許されていません。会長が現実に面会をした人の数を調べたところ、手を挙げた人はわずかのようでした。
今回の会合の目的
@ 病棟運営委員会に関する要望事項のまとめ
A 入所者の生活の様子(ビデオ視聴)
B 令和4年度会費納入
C 全員で取り組む事業(そうめん販売) の申込受付等です。
今回も、600人定数の大ホールで行われ、参加者も少なく見えましたが、遠くからの人はやはり大変のようです。
会長の報告によると昨年から今年にかけて、会員5人及び入所者2人の方が亡くなられました。 心からお悔やみを申し上げます。
懇談会終了後、皆さんに弁当が配られましたが、会場内では飲食はできないので、ホワイエや外の木陰で食事をしていました。
|
|
|
会場の様子.後ろの方も併せて600席あります。 |
会長挨拶 |
病棟運営委員会への要望 その1 |
|
|
|
病棟運営委員会への要望 その2 |
病棟運営委員会への要望 その3 その他多数ありましたが、着席したままの方は写せませんでした。 |
会費納入及びそうめん申し込みの様子 |
※ 入所者の生活ビデオは、来れなかった人に見てほしかったのですが、病院の意向で撮影はしないようにということで、撮影できませんでした。
・第2回のぞみ病棟保護者の会懇談会(令3.10.17)
上記の第2回目の会は 川南文化ホール で行われました。今回は、特に宮崎病院の宮尾院長先生をはじめ、小田事務部長、谷口看護部長、下川療育指導室長の出席をいただき、会員の質問にも丁寧に答えていただきました。
会員が特に気になることは、いつ面会が再開されることですが、基準は県の新型コロナ感染症の警報レベル区分1が条件になるということで、それまでは現在のスカイプ等モニター映像による面会にしてほしいということでした。
病院関係者退場の後、次回の 病棟運営委員会に関する要望 や質問が行われ、最後に宮崎県守る会の佐藤会長から、全国守る会の情勢報告がありました。
今回は、600人定数の大ホールで行われ、参加者60人は少なく見えましたが、終盤には時間が足りなくなるほどでした。
懇談会終了後、会場内では飲食はできないので、」皆さん弁当をもらって帰りました。
|
||
参加者の様子 ソーシャルディスタンスは十分ですね。 |
|
|
|
|
|
はじめに会長挨拶 |
病院当局のみなさま |
病院長挨拶 あとで面会禁止解除の見通しについて、丁寧な説明をいただきました。 |
|
|
|
新任の看護部長の挨拶 入所者に対する基本的な姿勢について述べられました。 |
会員からの質問のようす。 |
終わりに県守る会長の全国の情勢報告です。 |
・令和3年度第1回保護者の会懇談会 (令3,6,27)
上記の会が川南文化ホールで行われました。折あしく朝からの雨で、おまけに川南町の有名な「軽トラ市」と重なり、皆さん駐車スペースを見つけるのに苦労しました。
参加者は53人、これ以上は密になるので会場はやっとです。
〇協議事項
1. 宮崎病院に対する要望書の回答について
2. コロナ禍の中での保護者の会の在り方について
3. 現在の面会方法の確認
4. その他
〇令和3年度役員紹介
〇新年度各種納入金集金
感想
協議事項の1、病院に対する要望は、大方はコロナ禍の中での面会に関するものでした。やむを得ないとは思いますが、すべてゼロ回答で、割り切れない気持ちです。
会員も、しばらく会わない間に老けてしまって、改めて自分のことも思い知らされます。
そういった中で、きょうだいの人たちが、積極的に役員も引き受けてくださるので、心強く感じました。
|
|
|
||
会長あいさつ |
20年近く、保護者の会や県守る会の役員をしてくださった2名の方に、感謝状が贈られました。 |
事務長の司会で進行しました。 |
||
|
|
|||
後から来た人は、多少密になってしまいましたが、皆さん宮崎県内なのでコロナは大丈夫です。(前日は発生0人) |
||||
・のぞみ病棟保護者の会懇談会(第2回) (令2.11.15)
この度、2回目の「のぞみ病棟保護者の会」懇談会が行われました。今回は、昼食会をかねて実施されました。
内容は次のとおりです。
日時 令和2年11月15日(日) 午前10時30分〜12時50分
場所 川南町「竹乃屋」
1.経過報告(会長、県会長)
2.協議事項
(1)コロナ禍での保護者会のあり方について
定期総会の開催のあり方
※今回のような方法で実施すれば、できるのではないか。
来年度は役員改選の年になっているので、検討をお願いします。
(2)のぞみ病棟運営懇談会の要請と要望書の内容
※おむつ交換の回数4回を増やすこと。おむつの湿りを感知できる方式を取り入れる。(個人の負担も多少は受け入れる。)
※現在の面会の制限を緩くしてほしい。 イ、家族が面会できない場合の代理の人 ロ、電車等の交通機関の使用
(3)現在の面会時間について
(4)と関連
(4)その他 現在の面会方法の確認
1日で3組の家族⇒週5日間⇒1ヵ月で約60組(病棟全員が可能)
3.昼食会
|
|
|
会場場景 |
会議が始まります。 |
県守る会等、経過報告 |
|
|
|
それでは、「いただきまーす。」 |
会費は1000円。 料理を俯瞰したところ。 でも、アルコールは1滴もありません。 料理がかわいそう 😪 |
マスクをしている人は一人もいません。 ま、当然ですネ。 |
・のぞみ病棟保護者の会全員集会(令2.6.28)
今年になってからは、例の新型コレラのために、あらゆる行事がストップしてしまいました。
その中でも、面会が禁止されているのが、1番辛いことです。また、保護者の集会も病院施設は使用させてもらえないので、今回は、川南町の総合施設、通称「トロントロンドーム」に集まることになりました。
会場の研修室をいっぱいに使って(ソーシャルディスタンス)行われました。内容は次のとおりです。
1. 会費の納入について
2. そうめん販売の申し込みについて
3. 入所者面会の再開について
みんなが1番心待ちにしていた面会の再開については、制限が多く厳しい内容ですが、この際やむを得ないことでしょう。
@ 事前に申し込みをする A1家族ずつ B1回が10分間だけ C車の乗り合わせはいけない。JRの利用もいけない。
このあとルピナス支援学校の宮崎病院訪問学級が閉鎖されることになったため (病院内の就学希望者が全て卒業したことによる) 学校が記録していたスライドの映写が行われました。
|
|
|
|
全員マスクをして、椅子も間隔を取っています。 |
後ろから見たところ |
会長の挨拶と情勢報告。 |
|
|
|
平成21年 第1回の卒業式は宮日新聞で紹介されました。(私が別に撮っていたもの) |
|
支援学校スライドの映写。 ケータイの写真なので、すみません。 |
第2回入学式の様子 新入生のあいさつ。 (私が別に撮っていたものです。) |
||
|
|
・病棟運営懇談会(令和2,3,11)
のぞみ病棟は今年の1月以来、感染症のため面会禁止となっており、保護者の会の行事もすべてストップしています。1番困っているのは、4月の総会をどうするかということです。
そういった中で、今回の病棟運営懇談会が開かれました。
出席者 病 院 院長、副院長、小児科医長、副看護部長、のぞみ1病棟師長、のぞみ2病棟師長、療育指導室長、専門職、業務班長
保護者の会 会長、宮崎県守る会長、事務長、副事務長、2病棟副病棟長、顧問、なお今回、当局から出席者が6名に制限されたため、副会長と2病棟会計の2名の方が来ていましたが、出席を辞退されました。
保護者の会からは今回の懇談会に向けて 要望事項をあらかじめ提出していました。 以下、要望とそれに対する回答について、内容の要点だけを記載します。
@
マスコミで報道された公的病院の再編について
答 (小児科医長) コメントはできない。
A
欠員となっている小児科医師の増員
答 (小児科医長) 病院としても要請している。
B
個別の支援プログラムの説明を分かりやすくしてください。
答 (小児科医長) 務めてそいいうようにしたい。
C
今年度から入浴回数が週3回から2回になりました。その結果をどのように総括されているか。
答 (副看護部長) 食事前の手清拭、身体の清拭、散歩回数の増加、また、入浴は体の負担になる場合もある。
D
面会の時に靴箱が足りないので数を増やしてほしい。
答 (小児科医長) 増やす必要はない。感染症予防の観点から、面会日の設定をなくして、個別に面会するようにした方がいい。
終了後事務方の方から、運営懇談会を年1回にしてほしいとの発言がありました。
感想 運営委懇談会は、年に2回 5月と11月に実施することになっています。今回は11月の分が3月になって実施されたものです。
また、殆どの回答は、小児科医長がされました。病院当局には、入所者の福祉面での充実のために、この懇談会をもう少し重要視していただきたいと感じました。
|
|
開会にあたり、病院長と保護者の会会長からのあいさつがありました。 |
・クリスマス会 (令和元.12.5)
2病棟のクリスマス会は午前の部でした。1病棟は午後の部になりました。
第1部は男性の方のサックスと、女性の方の電子ピアノの演奏でした。当然、クリスマスにちなんだ曲がありましたが、サックスに合わせてアレンジされており、保護者も十分楽しませていただきました。
何しろサックスの演奏なんて、ほとんど聞く機会はないので、次の機会には、本場のブルースなど聞かせてほしいです。
次に、サンタさんとトナカイさんがやって来て、皆にプレゼントがありました。
今年のサンタさんは、ちょっと小柄で、トナカイさんの車で出てきたときは、プレゼントの山に埋もれてしまって、よく見えないくらいでした。
|
|
|
病棟の入口の看板 |
演奏の準備は、もうできていました。 |
入所者のお気に入りの写真が、二つ折りのハード台紙に張られて、保護者にプレゼントされました。 |
|
|
|
いよいよ演奏が始まります。お名前の紹介を聞き漏らしたしまいました。ごめんなさい。 |
サンタさんの帽子が見えますか?プレゼントに隠れてしまっています。 |
サンタさん。衣装がダブダブでちょっと気の毒。 |
宮崎病院健康フェスティバル (令元,11,2)
最初は11月3日に予定されていた恒例の病院の行事ですが、県守る会の行事と重なるために予定を1日早めて、土曜日に実施されました。病院の配慮で、保護者の会もバザーの品を持ち寄るなど、皆で参加することができました。
当日の行事
川南町立唐瀬原中学校ブラスバンド吹奏楽部演奏
健康講座 「生活習慣病を知ろう(糖尿病・高血圧症を中心に)」 宮崎病院副院長 宮尾 雄治 先生
実演・体験コーナー AED体験 体力測定 口腔ケア
相談コーナー 健康 栄養 薬 物忘れ
計測・測定コーナー 身長、体重 腹囲 血圧 血糖 体脂肪 血管年齢 20名限定で 骨密度
サービスコーナー スタンプラリー バザー 綿菓子 コーンスープ フランクフルト 風船
ふれあいコーナー ヤギ
などなど盛沢山。 お客さんは、高齢の人が多そうでした。 でも、中学校の生徒も昼頃までは、各種コーナーを回って楽しんでいるようでした。
案内ポスター 小さな字が見えますか? |
|
|
|
サービスコーナーのテント |
いいい天気だったので、テントの日陰も用意されていました。も |
||
|
|
||
人気のあるサービスコーナーには行列もできています。 |
屋内行事 相談コーナー? |
||
|
|
|
|
AED体験コーナー 本気でやれば汗をかきます。 |
計測・測定コーナー 健康度チェック 車椅子は側において、体験をしている人もいました。 |
講演講 講演会 「生活習慣病を知ろう(糖尿病・高血圧症を中心に)」 |
|
九州・沖縄ブロック福岡大会参加 (令元、10、26〜27)
今回の九州・沖縄ブロック福岡大会は、福岡市の「Hニューオータニ博多」で開催されました。のぞみ病棟保護者の会から参加したのは、20名でしたが、1代の貸切バスで出かけました。都城から五ヶ瀬町までそれぞれのポイントで拾っていくため、所要時間は7時間になりました。始発都城を5:00、目的地福岡市内会場11:30着でした。
昼食は会場内で弁当を食べることにしました。
メイン会場 「ホテルニューオータニ博多」
《基本テーマ》
「重症児者とともに”楽しく・明るく”未来に〜」
1日目
開会式典 12:30〜13:30
歓迎の調べ 13:10〜14:10
基調講演 14:10〜15:10
演題 「重症児者を支える」 講師 小山 京子 全国重症心身障害児(者)を守る会副会長・母親部会長
シンポジウム 15:20〜16:50
テーマ 「守る会存続の必要性と異議を再考し、次世代へ継承しよう!」
〜重症児者のいのちを守るために〜
シンポジスト 国立病院機構福岡病院名誉院長
久山療育園重症児者医療療育センター長 岩永 知秋
全国重症心身障害児(者)を守る会副会長 小山 京子
全国重症心身障害児(者)を守る会事務局長 長井 浩康
司 会 九州・沖縄ブロック長 野崎 秀輝
2日目
中央情勢報告 9:00〜10:10
演題 「重症児者をめぐる最近の動向」 長井 浩康 (役職 前掲)
記念講演 10:00〜11:00
演題「保護者が健康であるために」 岩永 知秋 (役職 前掲)
体験発表 ⒑::30〜11:30
「保育士として人として障害のある方と触れあって」 宗岡美佐子(福岡病院主任保育士)
「療育キャンプに参加して」 巽 麻衣子(福岡教育大学ボランティア)
花坂 直胤(福岡教育大学ボランティア)
「守り、支えていただいた42年」 村津 俊博(福岡支部副会長)
閉会式典 11:50〜12:00
感想
今回の意見や討論も最終的には、保護者の老齢化・入所者の高齢化につながっていくようでした。そういった意味で、記念講演に保護者の健康を取り上げていたのは、とてもよかったと思いました。
今後もブロック大会は、現在の方式で継続できるのか。現在検討がなされているようですが、新しく入所される子どもの若い保護者の方と現会員の意識の差、考え方の差をどう埋めていけばよいのかが、最大の課題だと思いました。
|
|
|
|
開催県会長挨拶 |
ブロック長挨拶 |
福岡県知事挨拶(代理) |
「中央情勢報告」本部事務局長 |
|
|
|
|
岩永知秋氏 |
アトラクション 太鼓演奏 |
マンドリン演奏 |
ギター共演 |
|
|
|
|
歓迎の調べ 日高 美子 氏 |
参加した人たち |
会場看板 |
宿泊ホテル「ステイ六本松」 |
社会福祉法人 全国重症心身障害児(者)を守る会 |